★ご希望の方は下記フォームからお申込み下さい。
※ご登録の情報はニュースレターの配信以外に使用することはございません。
※フリーメール・キャリアメールをご利用の場合、ご利用サービスのセキュリティ・
設定等により、ニュースレターが届かない場合がございます。ご了承ください。
※Gmailアドレスでの登録はお受けできません。
Gmailのセキュリティにより一斉配信メールが受信できな事象を確認しております。
また、すでにご登録済みのGmailアドレスにおいても受信されていないことを
確認しております。
該当する登録情報は削除させていただいておりますのでご安心ください。
あらたに登録解除を行なっていただく必要もございません。
★過去発行のニュースレターをご所望の方は、こちらよりお問い合せ下さい。
2025.07.01 | ■大学生年代の親族に新しい呼び名が登場「特定親族」 ・令和7年から開始! 超富裕層への課税強化 「ミニマムタックス」 ・育児休業中の社会保険料 どの月が免除になる? ・前年度を上回る賃上げを行う企業の割合 ・中小企業の経営計画策定状況 |
---|---|
2025.07.01 | ■10月施行の改正育児・介護休業法 「柔軟な働き方の実現」への対応 ・見直しが濃厚となった大学生の健康保険の扶養年収基準 ・業務災害により休業が発生した場合の補償と労働者死傷病報告 ・4月から見直しが行われた常時介護を必要とする状態の判断 |
2025.07.01 | ■電子カルテと電子カルテ情報共有サービス ・看護師の給与データ(2024年) ・人事労務Q&A 『マイナンバーカードの健康保険証利用』 |
2025.07.01 | ■人手不足解消に、政策も新たな選択へ ・データでみる介護職員の給与(2024年) ・今月の接遇ワンポイント情報 『時間の色分け②』 |
2025.07.01 | ■暮らしとお金の耳より情報誌 ・相続税の実地調査件数、 3年連続増加 ・課税のボーダーライン「相続税の壁」 ・相続登記と、 生年月日の申出の義務化 ・リバースモーゲージの良い点・ 悪い点 ・唾液の健康パワー |
2025.06.04 | ■令和7年度税制改正のポイント |
2025.06.02 | ■給与等に係る源泉徴収事務への反映はいつ? ・情報の収集や財産の把握に利用される調書 ・2025年4月からの高年齢者雇用の対応策 ・2024年の産業別夏季賞与支給状況 |
2025.06.02 | ■年収130万円の壁に対応した キャリアアップ助成金の新設コース ・改めて確認したい年休5日の取得義務 ・社会保険の算定基礎で利用できる年間平均 ・確認しておきたい育児休業中の社会保険料免除 |
2025.06.02 | ■電子処方箋の普及促進と、進まない現実 ・医療機関における夏季賞与の支給状況 ・人事労務Q&A 『介護休業の対象となる家族と要介護状態の判断』 |
2025.06.02 | ■2040 年に向けた介護サービス提供体制 ・福祉・介護事業における夏季賞与の支給状況 ・今月の接遇ワンポイント情報 『時間の色分け①』 |
2025.05.09 | ■特別版 年収の壁 改正のあらまし ■特別版 年収の壁 家族を扶養している皆さまへ ■特別版 年収の壁 配偶者の扶養の範囲で働く皆さまへ ■特別版 年収の壁 学生の皆さまへ |
2025.05.01 | ■令和7年度に適用される定額減税 ・「医療費のお知らせ」に記載されない医療費 ・2025年度の雇用保険料率と賃金の考え方 ・世帯用借上げ社宅の賃料と従業員負担額 |
2025.05.01 | ■支給対象者の範囲や助成額が大幅変更となる キャリアアップ助成金 ・6月より義務化される新たな熱中症対策 ・仕事で腰痛になったときの労災認定基準 ・短縮された雇用保険の基本手当を受給できるまでの給付制限期間 |
2025.05.01 | ■マイナ保険証の利用率の実態は? ・都道府県別にみる外来受療率 ・人事労務Q&A 『通勤手当を支給する際に考えておきたいルール』 |
2025.05.01 | ■テクノロジー導入、2025 年度の支援策 ・高年齢労働者に対する労働災害防止対策の取組状況 ・今月の接遇ワンポイント情報 『生産性を上げるには』 |
2025.04.18 | ■令和7年度予算による中小企業・小規模事業者支援策 ■特別版 改正戸籍法 |
2025.04.04 | ■特別版 不動産登記/検索情報の申出義務化 ■特別版 フリーランス法 |
2025.04.01 | ■決算前に確認!少額減価償却資産の特例 ・変わるキャッシュレス納付 ・育児中の従業員を支援 4月から始まる新しい給付金 ・独身用借上げ社宅の賃料と従業員負担額 |
2025.04.01 | ■2025年4月に創設される育児時短就業給付金 ・3月分以降の協会けんぽの健康保険料率・介護保険料率 ・企業での導入検討が進む奨学金返還支援制度 ・2025年度の雇用保険料率と賃金の考え方 |
2025.04.01 | ■DX 推進の評価、4 月から更に細分化 ・福祉施設等における特別休暇の導入状況 ・人事労務Q&A 『就業規則変更手続きに必要な職員代表の適正な選出方法』 |
2025.04.01 | ■身体的拘束がなくとも、減算となる場合も ・福祉施設等における賃金改定状況 ・今月の接遇ワンポイント情報 『存在を忘れる』 |
2025.04.01 | ■暮らしとお金の耳より情報誌 ・相続税の課税割合、 1割目前に ・名義預金と指摘されないために ・死後事務委任事業者の選び方 ・贈与で生命保険に加入するメリット ・シミ対策でキレイを取り戻す! |
2025.03.21 | ■Windows10 2025年10月でサポート終了 ・まだ大丈夫……、とは言い切れません ・Windows11 に移行するには |
2025.03.14 | ■令和7年度税制改正案のポイント ・個人所得課税・資産課税 ・法人課税 ・その他 |
2025.03.03 | ■住宅ローン控除における「調書方式」とは ・スポットワーカーは「国内雇用者」? ・高年齢雇用継続給付 4月から支給率が下がります ・中小企業の価格交渉・転嫁の状況 |
2025.03.03 | ■2025年4月から始まる出生後休業支援給付金 ・1月20日よりスタートしたマイナポータルでの離職票の受け取り ・今春の賃上げ動向と企業としての対応 ・3歳未満の子を養育する従業員が利用できる年金額計算の特例 |
2025.03.03 | ■電子カルテ情報共有サービスとは? ・一般診療所における在宅医療サービスの実施状況 ・人事労務Q&A 『医療関連職種別の初任給』 |
2025.03.03 | ■補正予算による福祉事業者向け支援 ・介護サービス別にみる施設・事業所数の増減 ・今月の接遇ワンポイント情報 『目標達成のポイント』 |
2025.02.05 | ■ダイレクト納付 どう便利? ホントに簡単? ・ダイレクト納付って何? ・ここだけはご注意ください! ・初めてのダイレクト納付、その前に… |
2025.02.03 | ■令和6年分の所得税 確定申告の変更点 ・選定にAIを活用 最近の税務調査事情 ・2025年4月施行の改正育児・介護休業法への対応 ・低下傾向にある若年労働者がいる事業所の割合 |
2025.02.03 | ■社会保険における2つの年収の壁 ・労働基準法における休日の考え方 ・注目される健康経営の導入と実践ステップ ・妊娠した女性従業員に求められる法令上の保護 |
2025.02.03 | ■かかりつけ医機能報告制度、4月に施行 ・一般診療所における在宅医療サービスの実施状況 ・人事労務Q&A 『マイカーによる通勤途中の事故と医院の責任』 |
2025.02.03 | ■来年度の介護政策はどうなる? ・福祉施設等における若年労働者の雇用状況 ・今月の接遇ワンポイント情報 『目標設定のポイント』 |
2025.01.10 | ■令和6年度補正予算による 中小企業・小規模事業者支援策 |
2025.01.07 | ■申告書等の控えへの収受日付印の押なつが廃止 ・マイナンバーカード読取不要でスマホ申告が可能に ・健康保険証の発行終了に伴い手続きも変わりました ・2024年の賃金改定状況を振り返る |
2025.01.07 | ■2025年4月施行の改正育児・介護休業法への対応 ・2025年度から支給率が低下する高年齢雇用継続給付 ・改めて確認する就業規則作成の意味 ・ストレスチェックの概要と活用 |
2025.01.07 | ■ベースアップ評価料、届出の際のポイント ・職種別の平均手数料に関するデータ ・人事労務Q&A 『所定労働時間を変更した後に 年次有給休暇を取得したときの賃金』 |
2025.01.07 | ■経営情報、初回報告は2025 年1~3 月 ・福祉施設等における賃金改定状況 ・今月の接遇ワンポイント情報 『誤解を生ずる連呼』 |
2025.01.07 | ■暮らしとお金の耳より情報誌 ・相続時精算課税の利用が増加 ・相続時精算課税と贈与税の申告 ・老々介護、さきざきへの備え ・学資保険、万一の場合は? ・お手軽筋トレのススメ |